My Studio & Instruments


[Studio] ★My Studio

  •  WRITER : admin
    HIT : 3,580
    20-03-20 13:16  

 

東京都心からここ?井?に移住したのが1999年、ほぼ20年?った事になる。?初は、周?に?兼ねなくピアノ?けて、ある程度の曲をスケッチ出?る空間で良い程度で考えていたんだけど、防音だけはしっかりやろうと思い、?部屋をとり?し防音スペ?ス(スタジオの前身)を作り作業&?器を?いていた。ところがやはり東京や韓?、外?での案件が?えるたび、?回現地に赴き演奏&?音作業するのも非?率だと痛感し始めた矢先、ネットはもちろんDAW等諸?の進化に伴い、それならこの場所でも出?るはず!と思い立ち、以降最終型まで仕上げる本格スタジオにする動きが2003年からスタ?トした。

 

それ以降はどんどんスィッチが入り、?がついたらビンテ?ジレコ?ディング機材を探し求める日?。。。もともと物に?す得る所有欲はない方なんだけど、スィッチ入ると「こうなる」ということを自分で?見^^; 海外で購入しては騙されたり、、もちろん良い機材との出?いがほとんどだったけどね。今は無事に熱も冷め、普通に機材たちと仲良く長時間ここで作業しています。

 


 

前回ここでスタジオ紹介したときはまだピアノブ?ス完成前で、少し?い感じがしたけど今はグランドピアノが?用ブ?スに移動したので、コントロ?ルル?ムは?くて快適。窓から光も入るし、居住性かなり良く、長い時間ここにいても疲れなくなった。

 

#1 基本スペック

 

☆MachineはMac Pro 2019、 MainのDAWはLogic。Scoring SoftはSibelius。その他Vienna Ensemble Pro7 & Kontakt6, U-he Zebra2, Spectra Sonics Omnisphere & Key Space, iZotope Ozne9等を頻繁に使用。

 

 

 

Audio InterfaceはLynx Technology のAurora 16(Thunderbolt?由)。少し前のモデルですが、安定動作&しっかりした音で鳴ってくれてます。

 



 

★電源

できるだけピュアな電源を確保するため、大元の電源は送電線から200Vを直で3系統をスタジオに引っ張り?み、その全てをスタジオ?で100&117Vにダウントランスしています、大まかな流れは以下の通り。

 


 

Equitech 2Q,Equitec, 1.5Q,Shunyata Research Hydra8, Dentech IPT1500, First cry MYTHIQUE R1, CSE-TX2000?2、CSE?RX100Twin HG, CSE?R100HG等など。一時期スタジオのクリ?ン電源&電源ケ?ブルがブ?ムになった時期にしっかり便?し、ダウントランス系機材をしっかり導入。

 

こんな感じで電源管理を行っていて、やはり電源安定すると血液サラサラ?態に近く?良いこと多いし何より安心なのです。

 

★モニタ?コントロ?ル

Avocet Crane Song

なかなか優れもので?に入ってる機材。モニタリングレベル含めしっかりした基準になるので、作業に?頭でき重?しています。

インプット?やアウトプット?もちょうど良いし音質的にもピュアで色付けなく、作業にバッチリ。信?度高い。

 


 

★デスク&チェア?

 

長時間いつも座り?けるので、?に負?のかからないよう結構?を使う部分。デスクは特注で、キ?ボ?ドを本格的に?きながら、DAWの作業も同時する場合でも負?のかからない高さと位置を決めて作ってもらった。グランドピアノではなく、キ?ボ?ドパ?トの練習をするときもここでガンガンやります。

チェア?は業界定番でお使いの方も多いかもしれないErgohuman Proで色はエンジ。

 

 

★ディスプレイホルダ?(モニタ?ア?ム)

Ergotron LX Dual Side-by-Side Arm Two-Monitor Mount

 


 

2つの?面を自由な角度&位置で使える本?にスグレモノ。作業としての入力ではなく本格的にキ?ボ?ドを?く場合、?いスコアを?せる譜面台にもなるし、ケ?スバイケ?スで何かと使いみちの多い、無くてはならないツ?ル。??

 

以上初回はスタジオの基本構成、スペックでしたが、次回からは具?的な機材の話に入っていくので、どうぞお?しみに^^