Fender Rhodes Mark I Suitcase 88 (1972年製)
1978年購入、いままでずっと僕がワンオ?ナ?の愛着ある?器。
1972年に製作開始されたこのMark I 、1978年頃は次のモデル(Mark2)への移行期で巷の?器店で見かけることがほぼなくなってきていた。しかしこのMark Iモデルがどうしても欲しかった僕は、?谷YAMAHAの隅にひっそりと佇んでいた最後のMark I(しかも73ではなく88鍵盤!)を見つけて、すかさず店員に「お願いだからこれを他の人に?らないでほしい」と?んだ記憶がある。^^; そんな憧れの、欲しくて仕方のなかったこのロ?ズ?ピアノを分割?いでエイッと!購入。貧しい?生だった自分は月?の分割代金を支?えず、何度も督促?が?ては親からひどく叱られ、、、それでも最後まで自分で?いきって購入した、忘れられない?器です。
今までずっと大事に使ってきた!と胸を張って言いたいところだけど、?は90年代所?事務所の?器奏庫に保管しておいたら、大きな水害大事故にあってしまい浸水してしまった。保管してあった?器ほぼ全てが水浸し。??も大きくかなり重いこのピアノ、ツア?やレコ?ディングで頻繁に持ち運べるものではなかったので、しばらく可愛そうな?態のままずっと放置しておいた。というか、もう再生復活は無理だろうなと半分諦めていた。でももちろん捨てる?持ちにはならず。ところが十?年前、都?某?器店がこのFender Rhodes Piano?門のリペアをしていると聞き、そこに聞いてみたら復活できるとのこと。水?してしまったため、ハンマ?アクションやスイッチなど、?器?部全?ほぼ交換、スピ?カ部の外?も全て張り替えてしっかり再生させてもらい(かなりコストかかった、、、)、元?な姿でまたこのスタジオで一?に。ごめんね、もう離れ離れにはしませんから^^
特?的なのが、80年代一?を風靡したAORミュ?ジックでは定番とも言われるを「」??してあること。?時のSUN MUSIC(だっと思う)に持ち?み、それを取り付けてもらい、あの特有のソリッドな音色に大?足だった。今回のリペアで「」もしっかり復活させることが出?て良かった。
このピアノ、さすがにこの山?から?回ライブで持ち運ぶのは不可能なので、これからもレコ?ディングでどんどん使っていけたらと思っている、そんな思い入れたくさんの愛機;Fender Rhodes Mark I Suitcase 88 。見た目もク?ルでしょ^^V
ちなみにこの?器での名演は?多くあれど、僕が本?に好きな演奏(&音色)はChik Ckorea Friendsの「Sicily」、Herbie Hancock Man Childの「Heart Beat」、George Benson Breezin'の「Affirmation」ロ?ズソロなんか最高。Crusaders Scratchの「Hard Times」やアルバムSouthern ComfortやThose Southern Nightsは全部良い。 他にもまだまだ本?にたくさんだけ、やっぱりほぼアメリカ系の音?だな。