少し時間が?ちましたが、??を送ってもらったのでライブ後記をアップします。
まず、YOSTARのArknightsというゲ?ムの?係は2021年コロナが猛威を振るっていた頃、大きなスケ?ルでメイン?曲の依?があり、そこからスタ?トしました。ゲ?ム?スト?リ?にも、困難と脅威に打ち勝ち?り越えていくという(まるでその時期のコロナ渦と共通していた!)コンセプトが僕の?持ちを動かしました。このように?持ちがコンセプトに自然に入っていける場合の作曲製作はとてもスム?ズに進むことが多く、このケ?スも正にそうでした。
曲のスケッチも順調でリアルのレコ?ディングはここ?井?でのピアノ、そして?浜ランドマ?クスタジオでのオ?ケストラレコ?ディングでしたが、その時ちょうどMVの??もしたので、その時のショットをいくつか。
この曲のタイトルは「不屈;Fortitude」というタイトルに決まり、正にうってつけのいいタイトルだと製作人含め皆で納得した記憶があります。最終作業のミックスもコロナの影響でオンラインで行い、とにかく?面;人の顔を見ながら作業仕事するということが極端に少なく、コミュニケ?ションも希薄になっていた。今思うと少し危うい時期だったようですが、仕上がりはとても?に入った?態でプロジェクトを着地でき嬉しかったのと、その後やはりコロナ禍での韓?での?少ないライブの合間、KBSの長?人?音?番組「開かれた音??」でこのゲ?ム音?主題曲「不屈」を演奏することができたのは、今振り返ってみると何か?があったのかなと思います。
そして、時は流れ2023年に音?業界で「四季」ブ?ムが起こりました。多くの?曲がリリ?スされ四季を題材にしたコンサ?トも多く開かれましたが、ぼくにも再度YOSTARからこのゲ?ムの四季を表現する曲をシリ?ズでリリ?スするオファ?が?ました。このことがきっかけでArknightsとの?係が深まったのはいうまでもありません。
四季の音?をその時期にリリ?スするということは、その一つ前の季節にあらかじめ作曲制作することになるわけですから、2023年2月の冬に「春」の作曲をスタ?トし、その後順番に4曲を完成させました。一つ一つ?曲の特?を振り返ると
春;Spring Breeze
遠い春、爽やかに吹く風に想いを馳せ、そして寒い季節を?り越えようやくみんなと笑顔で?える。
そんな心情と光景を頭に描きながら作りました。 特にイントロが?に入っていて、春の風(時として春の嵐)が舞い雲が流れるイメ?ジに?き、メインのピアノ旋律は皆と笑顔で語り合っている?子、そんなイメ?ジでした。
夏;Summer Voyage
?夏の日差しをたっぷり浴びて、皆がアクティブに外に飛び出していく、そんなイメ?ジ。
完全バンドサウンドメイン、特に元?なギタ?のカッティングが夏空の下のドライブを想起させてくれ、それに?くBメロでは爽やかなシトラスソ?ダのようなシンセサイザ?のメロディ?が高く空へと登っていきます。この部分もお?に入り!
秋;Fall Into Autumn
夏とは打って?わり、秋の深まる?配の中、落ち着いて物思いに耽り?かな時間を過ごす。
僕が資料としてもらったバックグッラウンドは少し東洋風の佇まいもあり、そういうテイストも加味しました。
メインの落ち着いた旋律はピアノが、そしてバイオリンと大邱無(?統?器の笛)が合間を縫って?かに?話を交わす、そんな構成イメ?ジです。
ちなみに夏のSummer VoyageでのBメロと秋のFall Into AutumnのBメロは似通っていて、同じ四季シリ?ズとして共通性を意識したものとなっており、
さりげない演出です^^
冬;Hope In The Ice
冬、何もかもが雪と氷に覆われた凍った季節、寒さに耐えながら遠くに見える微かな?火に希望を見出す。
?く哀しげなアルペジオの上に細いタッチの寂しげな旋律と、それを和らげるかのような?もりのあるフレ?ズが交互に登場。
そして暖?の焚き火は少しづつ燃え上がり、音?は?調して皆の希望は大きな炎となりエンディングを向かえます。
と珍しく自分で?曲解?をしてみましたが、いかがでしたでしょうか。
興味のある方はもう一度このコメント見ながら聞いてみてください。
https://youtu.be/yMSzmjZzhc4?si=byNEX-He0_LC4AAE
https://youtu.be/mMAVbN53OZc?si=dNB__HKWdH36UCR7
https://youtu.be/rzva_uYPE-M?si=8PImNAwrYwjuNQ2l
https://youtu.be/NO9z43YXBZ0?si=iMI-l1yzE6kawo5w
https://youtu.be/iosxAnE2MvM?si=EAew4Er08eLS1CFQ
コンサ?トの話に?り、今回は僕のアレンジをもとに?人の編曲者がフルオ?ケストラ用に編曲を?張してくれ、
僕にとってそれも新鮮でした。というのはその作業;いつも自分でやってしまうので、他の人がイメ?ジする僕の?曲の解?とその方向が
新しく響きました。ありがとう&お疲れ?でした。
フルオ?ケストラと言ってもクラシカルな編成ではなく、ある意味特殊な編成だったと言えるでしょう。そして僕の曲では僕のサポ?トメンバ?も一?に?加してくれ彼らのタイトでク?ルな演奏にオ?ケストラの演奏が重なるという雰??でした。
そうだ、このコンサ?トの1曲目は僕の作品「ECHOES」で幕を開けました。というのもこのコンサ?ト提案を聞いた時から、こういう趣旨だとしたら1曲目にECHOESやったらバッチリ決まるだろうなと思い主催側も快諾してくれ?現しました。バンドでのECHOESもいいけどやっぱフルオケECHOESは??、?いていて最高に?持ちよかった。
リハ?サルはバンドのみで1日、全員で1日。そして?日のト?タル3日のみで皆さん頑張りました。
製作?社YOSTARはもちろん今回のこのフルオケコンサ?トの演奏メンバ?;プレイジックオ?ケストラ、そして指揮者の素敵なジンソルさん、協力的な主催者の皆さん本?に素晴らしかった! ありがとうございました&お疲れ?でした。
そして何より、今回も?援してくださった皆さん、どうもありがとう!
日本から?てくださった方たちまで!! 終演後今回もちゃんと??撮れたし皆さんとお?いできてハッピ?!
後日談ですが、
天?のいい?日、?場到着するとたくさんのコスプレ皆さんの姿を遠くから見て、以前ドイツのカッセルという街で行ったアニメフェスティバルを思い出した。初めての時は衝?だったけど、今回は親近感と?かしさもあり、ゲ?ムでのフルオケコンサ?トも初だし、これは彼らと記念??撮れたらいいだろうなと近寄って「今日演奏する梁邦彦なんだけどみんなと一?に??撮らせてもらえないかな?」と聞いてみるとなんだか妙に盛り上がってしまった!そして一つ驚いたのがこのコスプレイヤ?ズの皆さん全員男子だったんだよね。別に男子であることに驚かないけど、まさか全員とは思わなかったので。そういえば??撮った時みんな僕より背が高く?格良かった。
しかしあ??しかった^^
???????
日本?ってそのままスタジオ入りでその次の制作プロジェクト突入。
ここ最近は東京&?井?のスタジオ行き?しながら今回のフルオケライブとは全く趣の異なる音?世界で生息しています。
こういった?化もまた?しく、まじに幸せだなぁと思う次第で精進して頑張っています。
それではまた
梁邦彦?