My Music & Moment


2024年9月7&8日、'思惟する劇場 : 超越(Transcendence)'

  •  WRITER : admin
    HIT : 681
    24-09-12 16:02  

  

去年に引き?き?立博物館のメイン常設展示;半跏思惟像「思惟の部屋」と連携した思惟する劇場公演、今年の公演 タイトルは「超越」。

 

今年は演出を新たにミンセロムさんにバトンタッチ、4月よりブレインスト?ミングを何度となく開催。多くのイメ?ジが行き?する中で出てきた「超越」と言うキ?ワ?ドが一瞬でピンときた。そして僕からこの今回の公演タイトルはを超越としたらどうか、超越としたいと申し出た。

超越と言うイメ?ジ、それは僕の中でいや多くの人たちの中で、あらゆる事象を飛び越える。思想だったり、時空間だったり、?念であったり、思い出から未?への超越だったり、その一言が含む意味と可能性&空間は計り知れないと魅力的に感じた「思惟することによる超越」というコンセプト。

 

そして去年と同じようにこの公演に合わせ製作された新?曲3曲のEPアルバムタイトルも超越とした。

(その3曲に?しては前回ブログで詳しく?明したので、ぜひそちらをご?ください)

 

 

その新しい?曲と昨年の3曲を持って新に臨んだ公演「超越」

以下セットリスト

 

Prologue : 敬天寺塔

Change1  : Sayu ~ Main Theme (2023)

 

Part1. sense of  nature

CHAMAKODO

夜想月零

Circle Limits

Seirei-Kohaku

Rainbow Reunion

Change2 : Inner Space (variation)

 

Part2. sense of connect

Sayu ~ Main Theme

JeongSeon Arirang

摩天打響

A Man of Glory

Inner Space

Change3 : Invisible Light (variation)

 

Part3. sense of transcendency

Lotus Flower

Joeseung

襲?

The Hidden Gate

Invisible Light

 

 

 

★Prologue   敬天寺塔 

現在でも中央博物館中央ロビ?で展示公開されている경천사탑 敬天寺塔 。このマルチメディア展示のため作曲した音?からのスタ?トはライブで意味が深かったと思います。

 

そして本格的な公演のスタ?ト 

 

★Chapter #1   sense of nature 

テ?マが大自然ということでドキュメンタリ?スペシャル「茶馬古道」に始まり、夜想月零、CIrcle Limits 、精?琥珀、Rainbow Reunionと言う構成。今回夜想月零での弦?器、 チェロとバイオリン、ピアノとのインタ?プレイは今回特に深かったと記憶します。

通常時の演奏よりさらに、たくさんの角度から光が差し?んでは消え、ある時は月が見え、ある時は夜空遠くに流れる雲が見え、、、

Circle Limits。この曲を作った?時の自分に?る;超越した感?を感じながら、素晴らしいメンバ?と一?に久しぶりに演奏できて?しかった。Circle Limitsと言う曲は、超越と言うテ?マである意味超越と言うテ?マにピッタリで、 サ?クルからサ?クルの限界を超え、そこから外外周に、そして?周にも限りなく?がっていくと言うコンセプトで作った?曲。またライブでも演奏してみたい。またライブでも演奏したいと思う。

 


 

★Chapter #2  sense of connect 

昨年制作したSAYUメインテ?マからスタ?トしJeongSeon Arirang Strings .verに?く。

SAYUメインテ?マ昨年リリ?スから演奏するたび進化を肌で感じる?曲。この曲をこれからもいろいろな形でビルドアップしていく事は必須で、この1連のコンサ?トと共に成長していくものとなるでしょう。

 

そして次はアニメ?ション十二?記での音?、摩天打響。打?器メインとするこの曲は、クリストファ?ハ?ディ?君が大活躍、そこにパクセラのケンガリ(?統打?器)と最後はパワフルなテピョンソが重なり、僕たち固有のト?ンを演出できた編曲になったと思っています。

このように自分たちのト?ンで演奏を消化できる我がミュ?ジシャン達は本?に素晴らしく心?い。

今回のライブで必ずやりたいと思っていたのがA Man of Glory。僕のキ?ボ?ド&ピアノとギタ?が絡み合いながら急展開、最後には安寧の場所にたどり着く原曲スト?リ?を保ちながら新しい形で再構築してみました。

 

このチャプタ?最後の曲はInner Space。このチャプタ?#2始まる前ブリッジとして短くInner Spaceを演奏(示唆)、そしてチャプタ?のラストでフルサイズを演奏。 これは僕にとって不思議な曲。音?は?省的、?的にスタ?トしますが、徐?に中心核への?向きの?い遠心力を感じる曲です。

 




 

★Chapter #2 sense of transcendency 

このチャプタ?でも導入ブリッジとしてInvisible Lightイントロ部分を導入として短く演奏

そして今回のメイン?曲とも言える平?なLotus Flowerに?きJoeseung と襲?。Joeseung(?泉の?)は?立博物館で現在も展示されているデジタルア?ト?感メディアア?ト映像(ト?タル8分)のイントロ部分。?容は宗?的で、あの世;?泉の?へと導かれ?土と地獄への別れ道、審判を仰ぐというスト?リ?のイントロ部分。そして襲?はこれまた、十二?記BGMとして制作したかなりハ?ドエッジなもの。2曲とも通常公演ではほとんど演奏しないけれど今回の公演だからだから演奏できた曲。

最後はクライマックスに向けて昨年リリ?スしたHidden GateとInvisible Light。

Hidden Gateはだれも?づいていない、?された運命の扉。ようやく探し出し、大きな力に拮抗して懸命に開けようとする自分の姿を俯瞰している

 

Invisible LightはLotus Flower とまた別の意味で今回超越の別テ?マ曲。

前回ブログでも書いたけど

???未知への超越、もしくは未?への超越。すなわち外界への超越。

ベクトルが外界に向いており、遠くにうっすら見えるか見えないか輝いている光を追っている。その光は希望か?像か。

光を追う過程でたくさんの思惟を繰り返し、多くの想いを蓄積し成長していく。慈愛、懇願、希望、絶望、悲哀、平?、、、

 

人間の「外界に向かう」意識の光と影 ??????

 

Invisible Lightで幕を閉じました。

 


 

さて今回の?器編成

昨年からマイナ?チェンジして臨んだ今回の公演。 ミュ?ジシャンみんなのパフォ?マンスも素晴らしかった。

?加ありがとう!

 

梁邦彦(ピアノ/キ?ボ?ド)、パク·サンヒョン(ギタ?)、チョ·フチャン(ベ?ス)、クリストファ?·ハ?ディ(パ?カッション)、

大槻桃斗(バイオリン)、ナイングク(チェロ)、パク·セラ(Taepyeongso/笛)

 

今回ライブの新たなトライとしてナレ?ションがあげられます。(音??門的、技術的には本?にたくさんありましたが)

僕のナレ?ションによる?が公演中進行役を務めると言う事に企?段階で?成でしたが、正直危?する部分もありました。

しかし今回通常とは別の形でのコミニケ?ション、公演中の誘導と言うより皆さんと一?に旅することができたのではないかなと思っています。

 

 

反省点ももちろんあり、演出と言葉キ?ワ?ドに縛られた部分が大きい。

舞台映像やキ?ワ?ドによる演出など視?的にも通常とは全く違う形のコンサ?トにはなったけれど、音?家としては多少息苦しい部分もあった。

これは次回への大きな改良点と思っています。

それでも皆さんに新しい形でSAYUのイメ?ジを?えることができた事、とても嬉しく思うと同時に次なる進化に結びつけたいと思っています。

 




ミュ?ジシャン&スタッフの皆さんもお疲れ?でした。

?てくださった皆さん、?援してくださった皆さん、どうもありがとうございました。

 

梁邦彦