昨年11月に行われた?立博物館展示~思惟の部屋~連携コンサ?ト及び新作音源リリ?ス。
2024今年のコンサ?トは9月7&8日、そして新作音源リリ?スは 8月24日正午となります。
昨年リリ?スしたSAYU #1に?き今回も全新作3曲入りのEP。
今回のテ?マは公演&音源EPともに ~Transcendence 超越~
今回は超越というト?タルコンセプトを??な方法で思惟の部屋に連携し、現?現世と?想そして過去未?を自由に行き?しつつ、音?の中で豊かにゆったり流れる時間と空間を演出しようと思います。
具?的手法としてはミニマルやアンビエント的なアプロ?チを取り入れ、パワフルでスケ?ル感で?倒するもののするものではなく、音?を埋め?くさず聞き手に空間を感じてもらいながら寄り添える音?にしようと思った。つまりゆとりある音像空間の中、??な?器で旋律ハ?モニ?を構成配置していくと言うアプロ?チで、具?的にはいわゆるクラシカルなピアノのグランドピアノレコ?ディングではなく、最近多くのア?ティストが取り入れている?に優しく包み?まれるアップライトピアノ的な音色感をメインとし、ピアノが音?全?を優しく包み?む中で他の各?器が?話する配置と構?を設計?としました。
??は以下の3曲。
1. Lotus Flower
2. Invisible Light
3. Inner Space
1. Lotus Flower 蓮の花 平?な時空への超越
今回このアルバムコンセプトを考えたとき「平?」というキ?ワ?ドが浮かんだ。平?な時空への超越
時間の流れと空間が緩やかで心が落ち着き、?まり、ある意味俗世間から隔離解放される安住の理想?の象?とも言えるLotus Flower
境界や限界、??なものを飛び越える超越という行?の中、平?への超越の欲求は思ったより?いことに?がついた。
自分にとって平?でいられる時間や場所はいつ、どこだろうと考えた時。
心が緩む瞬間の持?はとても大事で、人によって??だけど日常でも多?あると思う。
では場所は?僕の場合そのうちの一つに??、寺院がある。
日本韓?はもちろん海外渡航時大聖堂や由?ある寺院などに自ら進んで行くことが多くふらっと立ち寄ることも多?ある。以前ケルンの大聖堂にはほぼ半日以上何もせずボ?っと?在していたこともあった。ただひたすら佇む、何を考えているのか考えていないのか。まるで?空に近い?態で意識が?化されていくのを感じる。
ちなみに僕は無宗?です。
そこでふと以前 映?音?の制作でチベットを訪れた際たくさんの寺院に赴き僧侶たちの??を?多く??したことを思い出した。チベットの寺院ではほぼ大人?での??が行われており(僕が行った場所に限っての話)大きな寺院でのそれはまさに??で感動し鳥肌がたったのと、ある寺院では尼さんの大人???の場所に遭遇したこともあり、東洋の?美歌と言えるほど?麗で美しかった。で今回は?時の?音音源からこの曲に活用できる部分を探し出し、?入してみることにした。
その意?は宗?色を演出したかったからではなく、ロ?タスフラワ?と連想される聖なる平?のゆったり流れる時間を演出したかったから。
そう、 その時チベット寺院でたくさん見かけた蓮の花はとても平和で神秘的、美しかった。
今までの僕にとって異色な作品だけれど、今回僕も?加ミュ?ジシャンたちも演奏時に平?な心地よさを感じた曲。
2. Invisible Light 未知への超越
?初今回のメイン曲として作業開始した曲。もちろんメイン曲からの格下げということではなく、やはりこの曲は2024 SAYU #2 音源&ライブの核になる曲だと思っている。
未知への超越、もしくは未?への超越。すなわち外界への超越。
ベクトルが外界に向いており、遠くにうっすら見えるか見えないか輝いている光を追っている。その光は希望か?像か。
光を追う過程でたくさんの思惟を繰り返し、多くの想いを蓄積し成長していく。慈愛、懇願、希望、絶望、悲哀、平?、、、
人間の「外界に向かう」意識の光と影
この曲の最後に前回リリ?スのSAYU Main Theme ピアノの一節を少しだけ演奏しています。結局そこに?結すると言うコンセプト。
3. Inner Space ?なる超越
言い直すと自分の?なる世界への超越
言葉からのイメ?ジはやはり?省的な側面が多いが、?面の心象宇宙は果てしなく?大で、突き詰めると自己?面での果てしない意識の輪廻。
輪廻と言う?念を1つのサ?クルとして捉え、意識の輪廻が果てしなく繰り返され??なスピ?ドで周回することで多くのエネルギ?が蓄積され?面世界が膨張していく。
そんな空間、それがInner Space
――――――――
久しぶりに抽象的な?曲イメ?ジとまつわる製作意?を書いてみました。
振り返ってみるとこの?にテ?マの持つ深淵性から通常の音?製作作業と比べ、作っている時間より考えている時間の方が?倒的に長くなるのは?然で、
腰を据え音?を考え?いて作り、それを舞台で初演できるという機?は音?家にとって非常に?まれていると感じています。
道のりが長く一筋?で行かない分、こういう貴重な??がこれからの音?に生かされていくといいなと思っています。
固い話はともかく皆さんに心地よく響き、皆さんの心深くに染み?んでくれる音?であることを願いつつ、
こういうビハインドスト?リ?も?考にたくさん?しんでください。そしてコンサ?トでお?いしましょう!
まだ暑い日?が?きます。皆さんくれぐれも?をつけてお過ごし下さい。
梁邦彦