My Music & Moment


4月21&22日 博物館公演「梁邦彦、モンゴルの草原と風」

  •  WRITER : admin
    HIT : 2,144
    18-04-30 19:41  

 

2月末、オリンピック終了と同時にそのままなだれ?んだ中?大規模オンラインゲ?ム音?製作「Moon Blade」(これについてはまた後日詳しく公開&紹介します)。その作業が膨大で3月のほぼ大半を使い4月になだれ?み、4月6日大阪ビルボ?ドで押尾コ?タロ?さんとライブ。そして4月14日にはミリャンで1月25日に予定していた「Color of Arirang」の振替公演があった。更に「Moon Blade」の締切日が4月20日と言う事で4月は日程的に本?に苦しかった、正直限界ギリギリ^^;

と言いつつ、大阪&ミリャン公演もそれぞれ盛り上がって無事終わり、Moon Bladeもしっかり期限?に良い形で終了&納品でき、そのままこの博物館ライブ(21&22日)に突入した。正直言うと、4月以降はMoon Blade音?製作と復?ライブの全てが同時?行?態だったのですが、振り返ってみると「よく持ちこたえたなぁ」というのが正直な感想。ライブ&レコ?ディングともに、?加ミュ?ジシャン&スタッフ皆さんのお陰をもって無事着地できたのは明白な事?で、本?に心から感謝しています、どうもありがとう!

さてこのライブ、?立博物館の展示「カンの帝?;モンゴル」とリンクした「モンゴル」が大きなテ?マ。正直こういう限定されたテ?マで一つの公演を行うというのは初??だったけれど、自分のソロ作品中に大好きなエリア:モンゴルに?連した?曲がいくつかあることや、以前2007年に6回に渡りオンエアされたチベットのドキュメンタリ?KBSスペシャル(日本で言うところのNHKスペシャル)「茶馬古道」の全音?を??したこともあり、自分の作品の中で中央アジアテイストの音?を再探索する作業は、興味深く、そしてもちろん?しかった。

具?的には1998年初めて?モンゴルの草原を訪れた際、?っぱらったゲルの主人が僕を海外から?たと?待してくれ、その場で歌ってくれた歌を素材に作り上げたPower Blossomや、The Rainbow Seeker of Ordos(オルドスの虹追人)、これは2000年頃、?モンゴルのオルドス地方;?物を多く含みあまり作物の育たない?土高原の荒?とした風景に虹がかかったらさぞ美しいだろうなと思い作った曲、等など。更には自分が手掛けたアニメや映像作品でも架空のアジアが舞台という設定の作品が多くあり(例えば十二?記etc…)そういう作品をつなげて公演を構成していくだけでも、普段のライブとは全く別の表情になっていく?が興味深く、新鮮だった。

ミュ?ジシャン構成的には、ドラムやブラスを排除し、民族的特色を活かした?器構成を?く意識した。
メンバ?は渡?等:Bass,Mandolin,Fretless Guitar、古川望:Ac.Gt, 月琴(Yueqin)、梯郁夫:Perc、土屋玲子:Violin, 二胡(Erfu)、パクセラ:Taepyongso,Piri,ChangSenap、クォンソンヒ:Vocal、イ?サンヒョン:Daegum,Sogum、ナイングク:Celloのみなさん。
今回特筆すべきはモンゴル音?で中心的役割を演じる馬頭琴の役割をチェロのナ君がまるで?門奏者のような腕前で演奏してくれ、土屋さんの二胡、渡?さんのフレットレスギタ?、古川さんの月琴(Yueqin)、パクセラさんのChangSenap(ソプラノサックスに似た北朝鮮の?統?器)が、?統的な風合いを素晴らしい形で表現してくれた。
もちろんミュ?ジシャン全員、皆さん本?に素晴らしく、彼らの演奏とその取り組む姿勢に敬意を表します。 

 

 
さて、今回は博物館の展示とリンクした公演ということもあり、是非映像的なアプロ?チもしてみようということになり、オ?プニング映像を僕の「名前のない風」という曲にモンゴルの美しい映像を合わせ、公演のオ?プニングとし、中間部ではKBS「茶馬古道」の音?とチベットの風景を合わせた演出を試みたが、評判も上?のようで嬉しい限りでした。
映像を??してくれたチョ?スンウ監督、素晴らしい映像ありがとう! 

 


 

ドラムとブラスのないせいもあり平素の公演に比べると、?的で余白の多い音?がメインとなり、?統?器特有の香りが漂い、僕は勿論、みなさんにとっても新鮮なライブだったのではないかな。今回個人的に印象に?っている曲はPower Blossom、The Rainbow Seeker of Ordos(オルドスの虹追人)、茶馬古道メドレ?、十二幻夢曲Voc.ver。それとアンコ?ルで皆さんも拍手で?加してくれたAlways Thereも最高に?しかった。あのパフォ?マンスもまた是非又一?にやれたらと思います。 

 


 

このホ?ルは雰??がとても良く中央ロビ?吹き?けには、この公演の垂れ幕がかかっており、その僕のポ?ズを?似て演奏者の皆でのワンショットもあったりと、いつもとはまた違った音?アプロ?チの、?しく印象に?る公演でした。
?てくださった皆さん、こちらで?援してくれたみなさん、ミュ?ジシャン、スタッフ、?立博物館の皆さん、どうもありがとう。またここでお?いしましょう。

 

 

最後に、ポスタ?の僕の「頭痛い?ポ?ズ」を日本メンバ?のみんなと?似したんだけど。
いかがでしょうかね ^^;