My Music & Moment


Favorite OST #1. Tolkien (Original Motion Picture Soundtrack) by Thomas Newman

  •  WRITER : admin
    HIT : 1,303
    20-04-03 13:24  

 

このブログで「Favorite シリ?ズ」を始めてみます。

音?はもちろん、自分が好きで影響受けた事柄など、ノンジャンルで色?綴っていこうとい思います。

 

初回の今日はサントラ、Original Sound Track (OST)で、題してFavorite OST #1

OSTと言っても映像のために作られた音?も最近は多岐にわたるんだけど、今日は一番オ?ソドックスな映?音?。

 

Tolkien (Original Motion Picture Soundtrack)

by Thomas Newman

 

 

 

この映?は冒?ファンタジ?映?「ロ?ド?オブ?ザ?リング」「ホビット」3部作の原作者J?R?R?ト?ルキンの前半生を描いた?記ドラマで作曲者のThomas Newmanは、1955年生まれLAの著名映?音?作曲家、家族の殆どが映?音?の作曲家というサラブレット中のサラブレット.。

 

映?のスト?リ?は

3?で父を失くし、イギリスの田園で母と弟と暮らしていたト?ルキンは母親の急死により12?で孤?となってしまうが、母親の友人で後見人となってくれたモ?ガン神父のサポ?トにより、名門キング?エドワ?ド校への入?を果たす。そこでト?ルキンは3人の仲間と出?い、「芸術で世界を?えよう」と互いに誓い合う。そして16?になったト?ルキンは年上のインド系女性エディスと?に落ちるが、神父からその交際を?しく禁じられてしまう。そして勃?した第1世界大?がト?ルキンと仲間たちの運命を大きく?えていく。「女王陛下のお?に入り」や「X-MEN」シリ?ズで知られるニコラス?ホルトがト?ルキン役、「あと1センチの?」のリリ??コリンズがエディス役。監督は「トム?オブ?フィンランド」のドメ?カルコスキ。

 

その前に、、

僕は移動が多いので、機?で映?見ることがとても多いんだけど、機?での映?鑑賞?件は正直いいとは言えない。

機?アナウンスや、ヘッドフォン(イヤフォンが)片側聞こえなかったり、音が割れて歪んでいたり、、、映?に集中出?ない多くの障害がある。アナウンスは仕方ないとして、音が歪んだり?いともうそれだけで意?消沈してしまう。片耳聞こえない場合などはもう終わり。そこで?策としては移動時マイイヤフォンの?時携?。通常の新幹線移動などはブル?トゥ?スだけど、機?の場合は有線がほとんど。そこでかさばらずにさっと出せる小さい有線イヤフォンが?はとても有?なのです。やはり?客一人ひとりに配られるものは、コストの事もありかなり低水準。そこでそれなりのイヤフォンに?えてみると、全く別世界に?身、これ大事!ちなみに僕の携?するのは現行モデルではないけど「Audio Techinica CK90 PRO Mk2」?くて小さく、音質はこのクラスでは言うまでもないので◎!そして座席用のプラグ形?が航空?社?に異なるので、そのアダプタ?もケ?スに入れておくことも大事。

 

さて話が?道にそれたけど、、、、、この音?、何の前情報もない?態で映?を見ているときから「全編に流れる音?いいなぁ」と意識し、映?を見終わって改めてサントラを聞きなおしても、よく出?てるなぁと?ってしまった。

 

僕的なポイントとして

★弦?器、女性ボ?カル(特に加工された)、ピアノ

高音部弦?器がサラサラと優しく刻む波の上に朗?とした低音の大編成弦メロがでてくるだけで鳥肌が立ってしまう。

別に、離れ業的な高度なことをやっているのではなく、、この流れや展開、世界?にグッと?てしまう。

そして明らかに全?のアクセントになっているのが、ボイス。歌詞のある歌ではない女性ボイス。しかもそれを現代的な最新プラグインを?使して、スライスしてリズムに合わせてグル?ブさせての使用。これがまた上品で良いのです。少しばかり?門的な話だけど、この手法僕も最近とても?に入っていて、BGM製作の要所要所で使用しています。

更にその弦とボイスとの?係をつなぐ大事な役割が、ソフトなピアノ。決してメインではないけど、ピアノないと成立しない骨格のような役割。この3者のバランスがこのOSTの最大の魅力だと思う。

 

もう一つ加えると、インド系女性エディスとの?係を描?する際、また物語の流れ上インド的アジア音階をさりげなく散りばめた笛(おそらくDudekも)でのエスニック感はスパイスとして?果的だし、それと?峙して由?あるイギリス名門校出身ト?ルキンの持つ襟を正した西洋的佇まい、第一次世界大?に?み?まれていく波?のシ?ンなど、大仰でドラスティックな展開ではないけど?かに冷?に語りかけてくるト?ンのバランスが絶妙なのです。

 

僕的なオススメトラックは

04.The TCBS = 25.Helheimr (End Crawl)

12."A Good Man in the Dirt"

共通の全?ト?ンを決定づけているメインテ?マのバリエ?ション。

 

ただ一つ欲張りな希望は、映?自?のト?ンが明るくはなく、音?もそれにならっているので、全?聞き終わった時の印象が晴れ晴れとした?持とは程遠い。もう少し明るいパ?トが多かったら、通常リスニングとしても申し分ないと思うんだけど。でもそれが多くを望み過ぎなのも十分理解しています。だってその映?のための音?なのだから。雪がしんしんと降り積もる日、一人外を眺めながらト?ルキンはどういう人物だったのか、その時代背景などに思いを馳せるのにぴったりな「思索的な」音?。

 

僕は人の映像音?たくさん聞いて熱心に?究するタイプではないけれど、こういう風に心の琴線に?れる作品と出?えると、嬉しく刺激的。何より自分の場合に置き換えてあれこれ考えを巡らすようになる。今も大規模な展示;長尺の映像音?を作っていますが、それとも?連して自分なりの映像音?製作の捉え方を

「パレットで描く」というコ?ナ?でここにも書いていきたいと思うので、そちらも?んでみてください。

それではこのOSTのイメ?ジにあう??で締めくくります。