好きになる音?は人さまざま。皆さんも、そしてもちろん僕も。演奏するミュ?ジシャン達にも?然趣向があって、追い求めるものがみな違い、それがまた面白いのです。
ミュ?ジシャンが好む音?&ア?ティストは、ある意味とてもシンプルだと思う。「お、かっこいい!」「こうなりたい、これやりたい」が、殆どの理由&契機ではないかと思う、環境やその?緯はそれぞれ違うとしても。ただし、そういう?緯がない人もいる。物心付く前、幼少期からの英才?育を受け、?がついた時?に音?やることが日常になっていた人たち。彼らは音?が?にDNAに埋め?まれているのに?し僕たちのような後者は、大きなきっかけ;出?いにより音?にとりつかれた人たちなのだと思う。
そして僕の周りには?倒的にそういう人が多い。これってつまり多感な時期に「音?の洗?」を受けたということになるんだと思う。
で昨晩、古くからの音?仲間のこと考えながら、彼はこういうの好きだよな~とかYOUTUBE巡りをしていたら、自分自身が洗?を受けた音?に出?ってどんどん?けられなくなり、つい夜ふかしをしてしまった。?けられなくなったその理由。その音?は平時殆ど聞かないので、久しぶり>本?に何十年振りに接?したので?然新鮮だった。でもそれは自分が洗?を受けた事への?かしさではなく、今聞いても素晴らしいのはもちろん、それ以降もライブやいろんなバ?ジョンで進化し?けている?子、更には自分たちだけでなくジャンルを飛び越えた他のミュ?ジシャンたちが?承していく姿が感動的だったから。
僕が昨日出?った音?の洗?曲はLed Zeppelinの「Kashmir」(もちろん他にもあるけど、、、今日はこれを紹介^^)
天才集?Led Zeppelinは誰もが知るロックバンド。唯一無比のボ?カル:Robert Plant、ロックドラムの神:John Bohnam、サウンドの要:ベ?スのJohn Paul Jones、彼はHammond OrganやMellotronなどのKeyboardも??した。そして何より作曲とプロデュ?スを??しているGuitar : Jimmy Page、彼の音?性の?さと言ったらそれは一言では語り?くせない。
王道のRock’ Rollはもちろん、ブル?ス色をハ?ドに感動的に仕上げた「Since I've Been Loving You」やMandolinなどを?使したIrish Trad的アプロ?チの
★「The Battle Of Evermore 」
https://www.youtube.com/watch?v=4axrTFBV3cU
ここではTriple Necked Mandolin?いてる^^;
ギタ?の音色も?特でその奏法や?曲アレンジのアプロ?チも他とは明らかに一線を?している。YouTube1994年のライブ映像がめっちゃ感動的、上記の曲たちをやっているんだけど、オリジナルを更にパワ?アップしたものすごいステ?ジ。きっと円熟期だったのだろうな。ただ一つ惜しいのはドラムのJohnはもちろん他界してしまっていること。
★Since I've Been Loving You - Jimmy Page & Robert Plant
https://www.youtube.com/watch?v=wZEwimJ3GZE
このブル?ス的アプロ?チとバンドのHardnessの共存、そして?特なボ?カルRobert Plant、更に大人?の弦?器がそれを包んでいる姿がめっちゃ素晴らしい。
さて問題のKasimihr、原曲ライブはこちら。1979年Zeppelinの最盛期、ドラムはJohn Bohnamですごすぎる。
★Led Zeppelin - Kashmir (Live at Knebworth 1979) (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=hW_WLxseq0o
CDではアルバムPhysical Graphityに??。Physical Graphityリリ?スは高校入?と同時だった。ロックを軸としながらも多種多?な?曲が?んでいたけど、そこでKasimihrを聞いた時、なんだかわからずだけれど、正直ぶっ飛んだ。好きな曲として?き?けて染み?んでいった。ロバ?ト?プラントは?際ト?ルキンの『指輪物語』に大きく影響を受けるなど、彼の詩はファンタジックでしかもぶっ飛んでいる。カシミ?ルもその例にもれずだが、あるインタビュ?でカシミ?ルはかなりの自信作で?に入っているとコメントしている。余談だけど、前回このブログでト?ルキンの指輪物語の映?(音?)についても話したので、これは僕も意外、とても面白いつながりだと思う。
この曲、音?的には?拍子もふんだんに取り入れ、エスニック;異?情?あふれるかなり凝った作りになっているが、一見(一?)難しい超絶技巧フレ?ズが連?されるのではなく難しそうでもない。しかし理知的な仕掛けと構成がその完成度を高めていて、そこが又個人的にたまらない。今聞いてもほれぼれとするし、よくギタリストがこんな曲書いたなぁと改めて驚く。(ギタリストに?する偏見ではなく、普通のギタリストが作る曲とは大きくかけ離れているという話)ジョン?ボ?ナムのどっしりと重いビ?トの上にジミ?ペイジの緻密だけど大?なギタ?と音?のドラマティックな構成、ジョン?ポ?ル?ジョ?ンズの皆を?ぎ止めるベ?スとキ?ボ?ド、その上に自由?剌プラントの個性あふれるボ?カルとあの詩。もうこれは彼ら以外作り出すことは不可能な次元に到達していると思う。この?はアルバムバ?ジョン聞いてもらうとその?細な部分が際立つと思う。
そして、??がこの1994年ライブでのKasimihr。この頃にはLed Zeppは解散しユニット名がPage & Plantになっており、バンド以外の共演者はthe Egyptian Ensemble and the London Metropolitan Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=bzEYNsFC2gE
?はこのライブ、95年ころに何かのメディアで見たんだけど、その?時ちょうど自分がソロデビュ?し、アイリッシュやアジア含めたワ?ルドミュ?ジック的視野も持つようになった上で1970年代以降このカシミ?ルと「再?」した。アルバムには??されていない中東の Egyptian OrchestraとLondon Metropolitan Orchestraと共演が最大の見せ場。大本のロックという軸はブレずに中東音?やオ?ケストラとの共存、ZEPPの解散後こんなに進化していたことに驚く。
ちなみにこのPercussionはHOSSAM RAMZY:ホッサム?ラムジ?で紛れもなく中東打?器の第一人者。僕のライブでいつもChristopher Hardy君が演奏するFrame DrumやDrbukkaを皆で叩いている。そして中東音?の最大の魅力特?がクォ?タ?ト?ン;いわゆる1/4音;半音のまた半分の音程で?化する音階;スケ?ル。ここでもバイオリンソロでクォ?タ?ト?ンがふんだんに盛り?まれて盛り上がり、?げ句はロバ?ト?プラントがクォ?タ?ト?ンで歌い出す始末。かっこよすぎで椅子からずり落ちた。笑 しかしこの人達の進化はこういう形なんだなぁ、飛び越えてる感半端ない。
このthe Egyptian Ensemble and the London Metropolitan OrchestraとのKasimihrは今の自分にも大きく影響受けたと思う。ジャンル飛び越えたこんなコラボって可能なんだ?!と自分に言い聞かせて、そして今に至っていると思う。
そしておまけ:誰もが知っている彼らの超代表曲「天?への階段」
オバマ大統領出席、錚?たるミュ?ジシャンたちが本人たちに捧げた名曲の??、ラストの「天?への階段」はアメリカ的「ヤラセ感」ありすぎだけど、やっぱり感動的。それにしても本人たち嬉しいだろうな。客席で?く3人のかっこいい姿が印象的。
https://www.youtube.com/watch?v=ra-itTKnFaw
このLed Zeppelinの例は、正にセルフカバ?の進化形だと思う。
そしてもうひとり:Tom York トム?ヨ?ク 言わずとしれたRadio Headのリ?ダ?&ボ?カルで作曲やプロデュ?スも??。
Radio HeadはCreepと言う曲がメガヒットしたおかげで(せいで)世界中のバンドがあのイントロを?似した?緯があるんだけど、今回そこに?れるのではないのです。もちろんあの曲はライブで死ぬほど盛り上がりますが^^;
正直レディヘはリアルタイムではなく、ちょっと後追い。アルバムもすべて後追いで?いていたんだけど、大きな?機は2008年埼玉ス?パ?アリ?ナでの彼らの初ライブ遭遇。
ちょっと音質は?いけど、汗 コロナ影響のもとで彼らの意思で特別公開したそうだ。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=7&v=RzximgL9Ik0&feature=emb_logo
大好きなアルバム「in Rainbow」リリ?ス直後の彼らは凄まじかった。音量はそれ程ハ?ドなわけでもなく、?倒するライブと言うより、一曲一曲、その良さが沁み渡ってくるコンサ?ト、そして特筆すべきは照明や美術、映像の一?コンセプト感、正面中央ステ?ジ上に降りてきたクリスタルに映し出される照明。この2008年生ライブ??は大きな衝?だった。そして次は2016年サマ?ソニックのヘッドライナ?。待ちに待って久しぶりの再?に正直嬉しかった。本番?日彼らのスタ?ト直前、入場規制ではちきれそうにマリンスタジアムは?持ち?いほど?まりかえっていた。もちろん?係者たちもピリピリ。この?特の緊張感が正に彼らの雰??。?かに待ち、スタ?トとともに炸裂。
具?的に一番好きな曲は「Exit Music」初めて聞いた時、その美しさに?惑った。
なんと言う和?感&和?進行なんだろう、不思議で、でも美しく、悲しくそして漂っていく。まるで現?ではないような。
世界中の、色んなジャンルのミュ?ジシャンが彼らのカバ?をしていて、?は最近それを見たときにも先述のZEPPと形態は違うけど、同じ「影響力」の?さを感じます。ヒットチュ?ンではない、>>キャッチ?なサビと歌詞でグイグイではないんだけど、こういう音?をこういう風に慕って集う人やミュ?ジシャンがこれだけ多いことに、感動を?える。
★Radiohead - Exit Music オリジナルです、
https://www.youtube.com/watch?v=FapBH3j6WoA
2017Glastonbury フェスでのライブ
https://www.youtube.com/watch?v=16izdtkzEz8
ドイツケルンの合唱?。?曲の良さが?わってくる。本?にいい曲、?。
https://www.youtube.com/watch?v=_Ovv95fzSNU
Jazz Pianist Brad Mehldauのカバ?
https://www.youtube.com/watch?v=Mm-pBjBp4OA
こちらも合唱 アレンジが素晴らしい。少し演劇的要素あり。
https://www.youtube.com/watch?v=WsGFpcL9Nbg
オリジナルに近い
https://www.youtube.com/watch?v=wD-zz1hMkbQ
弦カル 心に沁みてくる。
https://www.youtube.com/watch?v=cFT_DEZWxBk
もう一曲 ★Radiohead - Weird Fishes オリジナル ずっと?くこの音形がミニマル?ミュ?ジック的で皆が取り上げる要素かな。
https://www.youtube.com/watch?v=ejdZEe4Rd0o
Lianne La Havasと言うア?ティストがカバ?。センス良い!
https://www.youtube.com/watch?v=AHeW8McMBS8&app=desktop
知らないバンドだけど明らかに中東要素あり。中盤以降、民族色入って結構イケてます。この曲は中盤部以降が盛り上がるのです。
Radiohead - Weird Fishes /Arpeggi (Kutsal Kaan Bilgin Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=voXHDgpe7Gw&app=desktop
弦5重奏
https://www.youtube.com/watch?v=BpRHW45ZVns
これなんぞ、オケの若い人たち、きっとアマチュアなんだろうな。イントロは練習必要だけど、後半からはやっぱり良い。熱意が?わってくる。
Radiohead - Weird Fishes (Orchestral) Kasper van Dijk - Ensembleweek ODM Utrecht
https://www.youtube.com/watch?v=XmjcuFY6W0g&app=desktop
Radio Headはこの他にもたくさんカバ?されていて、?しめるので皆さんも是非色?と探してみてはどうでしょう。
ジミ?ペイジとトムヨ?クの共通している印象は、クリエイタ?&ア?ティストとして「よくこんな曲、こんな音?作り出せるな!」。彼らはなにか別の次元、別の空間に生息しているような、現?感のわかない遠い存在のイメ?ジです。他のミュ?ジシャンによるカバ?演奏は、原曲から離れていく感じが面白いし、ましてやセルフカバ?はその作った本人の音?が更に進化していく過程のようなもので、更に興味深いと思ってます。
彼らの音?にパワ?を貰いながらCORONAの疲弊しきった「モヤモヤ」した?持が吹き飛ばして、さぁ頑張ろう~~^^
梁邦彦